2017年7月29日土曜日

 憲法施行70年を記念して
 決意も新たに!
 畑田重夫(国際問題研究者、東京革新懇顧問)

 いま、日本は戦後最大の政治的分岐点に直面している。というのは、今の日本が、「戦後レジュームからの脱却」を唱えながら、「憲法改定」=「戦前回帰」を至上命題ともライフワークともする安倍晋三政権下にあることと深く関連している。
 安倍首相は、こともあろうに「憲法施行70年」にあたる今年の53日に、2020のオリンピックの年を新しい憲法施行の年にするという個人的野望を明らかにした。
 筆者は青年・学生時代に「学徒出陣」によって丸2年間の軍隊生活を強いられた。東部第63部隊という陸軍部隊に同期入隊した2000人の学友のうち、今日現在の生存者は筆者一人のみである。たまたま病気のため陸軍病院に入院加療中であったために奇跡的に筆者のみが生き残ったのである。仲間たちは、中国へ渡る途中、バシー海峡でアメリカの魚雷攻撃にあい輸送船もろとも全員海の藻くずと消えたのであった。
 生き残った筆者の戦後生活は当然ながら「戦争だけは絶対ダメ」という気持ちを胸に、日本国憲法とともに始まった。したがって、一日たりとも憲法手帳をわが身から離さず、「迷った時や困った時には必らず憲法に問え」を生活上の指針として今日まで生きてきたわけである。憲法公布70周年に当る昨2016年には『わが憲法人生70年』(新日本出版社)を上梓した。

 省みれば、戦後70余年にわたる筆者の生活の軌跡は、憲法12条にみる「不断の努力」によって自由と権利を守るための切れ目のないたたかいの連続であった。
 もちろんそれは決して筆者個人の問題にとどまることではない。日本の労働者・国民が平和と民主主義を守るためのさまざまな形態のたたかいをつみ重ねてきた歴史でもあった。

 沖縄の現状をみるまでもなく、日米安保体制が日本と日本国民にとっての最大の障害物である。革新懇運動もこの認識を前提としていた。しかし、いまは、日米安保条約も自衛隊も認めるが、海外で戦争することだけは絶対反対という広大な国民世論と野党4党が改憲に執念を燃やす安倍政権の前に立ちはだかっている。都議選の成果のうえに立って改憲安倍政権の暴走にストップを!
憲法施行70年を記念して
サンフランシスコ体制を考える
 都丸哲也(元保谷市長、東京革新懇顧問)
 
一九五二年四月二八日、サンフランシスコ講和条約と日米安保条約が同時に発効した。日本は六年八ヶ月に及ぶ占領から解放され主権を回復した。
 しかし、それは、沖縄、小笠原諸島の分離や講和後の米軍の駐留継続という主権制限を押しつけられた異常な講和の「代償」であった。しかも「極東における国際の平和と安全の維持」を名目にした米軍の駐留は、合衆国が極東で遂行する戦争に日本が参加を要求される可能性をもっていたし、「内乱鎮圧」を目的とする駐留は内政干渉の可能性を有し、さらに行政協定で認められた米軍関係者の諸特権は不平等条約そのものであるといえよう。
 合衆国政府が対日講話に積極的な姿勢をみせはじめた一九四九年秋頃から、日本国内においては講和問題への関心が高まっていた。なかでも一九五〇年一月に安倍能成ら三一名の知識人が、片面講和は「特定国家への依存及び隷属」をもたらすとして、あくまで全面講和の実現を求めるとした声明は多大の影響を与えた。一九五〇年五月に吉田首相が、渡米中に全面講和論を主張した南原繁東京大学総長を「曲学阿世の徒」と非難したのも、全面講和論の影響の広がりを恐れてのことであった。
 一九五一年一月一九日、社会党は講和三原則(全面講和、中立堅持、軍事基地反対)に「再軍備反対」を加えた平和四原則の立場を明確にした。共産党は講和を民族独立に必須の問題と位置づけ五一年一月には全面講和のための一大国民運動を提唱した。朝鮮戦争勃発時には、国連軍を支持していた総評も五一年三月の第二回大会では、社会党の提唱した平和四原則を採択した。しかし片面講和は合衆国の計画どおりに強行された。だが個別的、具体的課題については必ずしもスムーズにはいかなかった。一九五三年一〇月三〇日に発せられた「自衛のための自発的精神、愛国心の涵養を図り『九条』を改める道を開け」という池田・ロバートソン声明など命令形で出されてきた。
そして、現代に至るまで日本国憲法と安保条約の相克が続くことになる。
今、安倍首相はすすんで「九条」を死文化しようとしている。これを許してはならない。憲法施行七〇周年の私達の最大の課題である。

 
憲法施行70年を記念して
ドーナツ状の運動の輪を
    早乙女勝元(作家、東京革新懇世話人)
 戦時中、少年時代の私のあだ名は「負元」でした。クラスの中でも早生まれのチビで、何をやっても負けてばかり。男子の進路が軍人一辺倒だったのに、私はとても軍人にはなれそうもない気の弱い子どもでした。
 八月一五日に戦争が終わり、海軍に招集された兄が復員してきて、新憲法の内容を教わった時の感動は、忘れることができません。日本は「永久に」戦争はしないと内外に誓い、そのためにありとあらゆる軍備は持たないと、第九条で明記したのです。ああ、軍人にならずにすんだ、B29の大空襲で生き残って、平和国家の建設に立つんだと、心をはずませたものです。
 大学も高校も出られなかった青春期でしたが、宮澤賢治の「世界がぜんたい幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない」を座標軸にして、賢治の理想を実現するためには、憲法第九条が役に立つかも・・・などと考えた日より、七十余年の「戦後」が過ぎていきました。
 ところが今、この国の政治は、新たな「戦前」に突入しようとしています。秘密保護法から集団的自衛(ほんとうは戦闘)権、そして戦争法に共謀罪と、ハンドルもぶっこわれるような右旋回です。共謀罪はいちはやく施行されましたが、法務大臣が戦時中の治安維持法を「適法だった」の答弁には、ぞっとしました。すると、小林多喜二の虐殺も「適法」に入るのでしょうか。
 総理は、第九条の改憲を、来年の通常国会に提示して、早ければ六月頃の発議を目指すと公言しました。これがもしも通った場合には、自衛隊の海外での武力行使が無制限にOKになります。とんでもない暴言で、まさにアブナイ閣です。
 戦後日本の平和と民主主義は、最大のピンチを迎えたのです。
 「これはやばいぞ」「これはおかしいぞ」と思う方は、そう声に出して一歩前へ。そして二歩三歩よりも、身近な誰かさんと手をつないで、共にまた一歩前へ。そうしたドーナツ状の運動の輪作りが急務だと思います。
 「沈黙は大罪なるを知れよ君 今叫ばずば千載の悔」と詠んだ人がいますが、八五歳の私も、子どもや孫たちの未来のための、一文となりました。
憲法施行70年を記念して
憲法70年、私の憲法運動
    杉井静子(弁護士、東京革新懇世話人)
 
私は1944年の生まれだから、憲法より少し年上である。しかし、憲法の70年は私の人生70年とほぼ重なる。三姉妹の長女で昔ふうにいえば「跡取り娘」なので、結婚をする時、「今の憲法で良かった」と実感した。相手も一人息子で、戦前の「家」制度の下では結婚できなかったかもしれない。しかし憲法241項では「婚姻は両性の合意のみに基いて成立する」とあるから、親の反対があっても結婚できたからである。
 “憲法と女性の権利”は私の生涯のテーマとなった。
 弁護士になったのは1969年。60年安保闘争の後の民主的運動が盛んな時期で、各地、各団体で憲法学習会がとりくまれた。新米弁護士も講師に頻繁に呼ばれた。公民館でも女性講座が多く、そこからも声がかかった。
 1981年当時、私は自由法曹団婦人部(現女性部)の責任者であったが、第三子を出産し産休中であった。ところが奥野法相(当時)の改憲発言、自衛隊統幕議長の徴兵制発言等々の動きに「憲法が危ない!法律家として何かしなければ!」との強い思いにかられた。出産後の初仕事は「憲法とわたしたち」というパンフづくりだった。婦人部員が共同執筆したものをまとめ、カンパをつのり自費出版した。
 私はこの作成過程で、戦後、改憲策動は根強くあったが、国民は憲法を手がかりに民主主義や人権を確立する運動をねばり強くすすめてきたことに確信をもった。同時に、憲法がくらしと結びついていることを明らかにする憲法学習が大事であると痛感した(団女性部の憲法パンフはその後、三訂版まで出ている)。その後も憲法学習会ではたくさんの新聞切り抜きを材料に、それらを憲法の視点で見ることを重視してきた。

 現在、安倍内閣の下で、9条に3項を追加して自衛隊を明記する改憲が進められようとしている。これは自衛隊の存在を認める国民が大多数である現状の下での極めて巧妙な改憲案といえる。これに対しては、護憲か改憲かとか、自衛隊は違憲か合憲かといった論争ではなく、自衛隊は必要と考えている人たち、時代にあわせて改憲すべきと思っている人たちとも大いに議論して対話をする。くらしと憲法の結びつきを考えることが、ますます重要と思うこの頃である。

2017年4月27日木曜日

酒井 広さんを偲んで
              角倉 洋子(東京革新懇世話人)


昭和の名司会者・酒井 広さんが91歳でこの世を去った。とても寂しい。
NHKアナウンサーを経て、80年代日テレ「酒井広のうわさのスタジオ」で司会を務めた。フリーになり東京革新懇の世話人として集会や街頭から、「戦争は絶対してはいけない。憲法を大切にしよう!」と訴え、聞くものに感動を与えてくれた。酒井さんの平和への原点は、学徒出陣で逝った実兄にある。遺骨のない箱の中で見た小さな石に変わり果てた兄の姿。その衝撃は、旅立つまで消えなかったと思う。
 私が主宰していたダカーポのイベントで、お弟子さんを交えた「語りの会」は忘れられない。水上勉作『越後つついし親知らず』松本清張作『声』等々、聴くものを魅了する酒井さんの語りの世界は素晴らしかった。
 あしなが育英会のスピーチ講師、カンボジアに学校を自費で建て、毎年カンボジアの子どもを援助するなど多岐にわたって活躍された酒井さん!千の風になって私たちに平和と愛の力を降り注いで下さい。  合掌。 

酒井 広さん(東京革新懇世話人)
1926年43日 東京府東京市京橋区生まれ
法政大学 NHKアナウンサー、その後フリーとなり日本テレビ・テレビ朝日等で活躍。名司会者と言われた。

長年、東京革新懇世話人を担っていただいた。

2017年1月9日月曜日

下町人間庶民文化賞受賞
有原誠治さんにインタビュー
 東京革新懇代表世話人で映画監督の有原誠治さんが、「下町のノーベル賞」とも言われる「下町庶民文化賞」を受賞。受賞者は俳優の市原悦子さん、弁護士の内藤功さんなど5人です。
受賞の感想は如何ですか
 めったに賞など頂いたことがありませんので、私などでいいのかなぁ・・・との戸惑いもありました。が、今は素直に喜んでいます。光の当たらない所に光を当てるのが下町人間庶民文化賞、とも聞きました。庶民による、庶民のための文化賞というのが、とても嬉しいですね。
受賞の対象は何ですか
 私は戦後まもない1948年生まれで、新しい憲法の下で教育を受けて育ちました。おかげさまで、アニメーションや映像制作を仕事として自由に選択できました。その仕事で恩返しとも思い、〝マイナー〟と云われながらも戦争の悲惨さや平和の尊さを描き続けてきました。
 1991年に監督したアニメーションの「うしろの正面だあれ」から2015年の「一歩でも二歩でも」まで、反戦、反核平和の作品をつくり続け、また同テーマの海外の映像作品に字幕をつけて日本に紹介してきたこと。さらには、労働組合や東京革新懇などに参加して活動する傍ら、被爆者の声をうけつぐ映画祭を10年間開催し続けて来たことなどが、主な受賞理由でした。
抱負をお聞かせください
 安倍内閣の〝戦争できる国づくり〟への暴走が続いています。その一方で、日本の反核平和運動の牽引者であった被爆者の平均年齢が80歳を超えて、証言することも行動することも困難になりつつあります。危機感を持ちつつ、被爆者の活動をカメラを持って追いかけて、後世に残そうと記録しています。 私(68)もすでに高齢者ですが、被爆者の方が云うには、まだまだ〝若造〟だそうですから、がんばらないといけません。
 もう一つ、現在取り組んでいますのが、長年に渡って記録してきた慢性疲労症候群、別名筋痛性脳脊髄炎という難病患者のたたかいをドキュメンタリーにまとめる作業です。来春完成予定です。


「民主文学」新人賞受賞

岩崎明日香さんにインタビュー

以前に東京革新懇代表世話人であった岩崎明日香さんの小説「角煮とマルクス」が、第13回「民主文学」新人賞を受賞しました。「広く社会を見通す目を持った若い女性作家の誕生を心から喜ぶものである」「秀逸である」など評者の評価は高い。
受賞の感想は如何ですか
 同世代や後輩の世代が感想をくれたのは嬉しかったです。書くことは、自分の過去を見つめ、今後生きる上での力になる営みだと学びました。受賞作を民主主義文学会の支部の人や文学会以外の人にも読んでもらう中で、「自分の中にも訴えたいものがある」と発見してくれた人もいて、励まされました。
 東京で各分野の皆さんと共同のたたかいがあったことで成長させてもらい、それが作品を書く力になりました。東京の運動での出会いに感謝しています。
小説に込めた思いは何ですか
 若い世代、シールズやママの会をはじめ市民が自分の言葉で声を上げる時代になっています。この十年以上、若い世代が貧困と自己責任論に苦しめられるもとで、たたかいを起こし、大きく広げることには難しさもありましたが、その時期に青年運動を担った一人として、自分の家族が直面した困難と、それを経て社会を変える生き方を選んだ人間像を、一例として描いておきたいと思いました。
社会運動への係わりと父親との葛藤がテーマと思いますが
 20歳の頃、父親が傷害事件を起こし、その後すぐに肺がんで亡くなり、和解できないまま終わりました。他の人には自己責任じゃないよといいながら、自分の父親には「自業自得」という思いを乗り越えられずにいました。父の死からの9年間で、街頭相談で路上生活の方などと出会う中で、父親のことも、過ちについては償うべきだけれど、それを理由に死ななければいけないことはなかった、生きる権利はあったはずだと飲み込めるようになりました。
今後の抱負を聞かせてください
 もともと、青年の群像劇を書きたいと思って創作への挑戦を始めました。リーマンショックと311を経て、13年の参院選でブラック企業を告発して共産党が躍進する、その時期の青年の雇用の実態と、そこから立ちあがる姿を描きたいです。社会の隅々で苦労しながら社会を支えている、その人たちの生き方を伝えたいと思っています。