2011年12月24日土曜日

にんげんをかえせ                  生存のための道標

 有原 誠治 映画監督
 昨年(2011年)、ドキュメンタリーの制作に携わりました。作品は「原爆症認定集団訴訟の記録 にんげんをかえせ」(80分、製作委員会)。長年に渡ってカメラを回し続け、雨の日も風の日もたたかう被爆者たちを記録したのは、被爆者を祖父に持つ青年、磯部元樹君。今を生きる人々に、一刻も早く送り届けたいとの思いで演出と編集を担当しました。
「次世代のために」「私たちの政府であって欲しい」「お金ではありません」「人生をそっくり返して欲しい」。この作品は、被爆者たちの魂の叫びに満ちています。アメリカの核戦略に追随し、放射線による内部被曝を無視する政府の不正義に、敢然と立ち上がった全国306名の老いた被爆者たちの命を賭けたたたかいは見事に勝利し続け、核・放射線に汚染された大地で生きねばならない人々の生存のための道標をつくりあげました。しかし、その存在を知らない人々が多数です。
今年は、この上映活動からスタートします。

今、思うこと。

  劇団俳優座 阿部百合子
 東日本大震災及び原発事故は、私にとって終戦前夜、日本で最後のB29の爆撃を受け、焼け出された光景と重った。どちらも人災である。この事故は世界を震撼させた。人それぞれの人生感が変えられた想いである。
 若者は言う、どうして戦争を止(と)められなかったかと。そう!どうして原発を止められなかったのか?気付くと、こんなにも沢山の原発が出来ていた。今、家を失い、職を失い、折角作った食の安全を奪われ、途方もなく未来が見えにくくなっている。
 国民の一人ひとりが、自分の力で、なぜこうなったかを真剣に考え始めた。
 こんな時だからこそ、私たち劇団の発信が求められていると痛感する。
 2012年5月、俳優座は「ヒメハル〜ヒメジョオン・ハルジオン〜」と題して2050年を想定した舞台劇を上演する。少子化で人口が9000万を割った日本の小都市を舞台に孤独な老人と引きこもりの中年男の交流を描く作品に出演が決まっているが、実際の2050年がどうなっているかは今生きている私たちの責任である。未来を決定するのは小さくても一人ひとりの力が集まることにあると今、思っている

幸せになるための懇話の会を拡げましょう

真言宗僧侶 岸田正博

大阪の知事・市長選挙は、閉塞感の強い情況から生まれた「維新」という「革新」の勝利です。かつての明治維新はそれまでの文化を否定・破壊する「文化大革命」でもありました。そこにはひとりひとりが幸せになれる世の中という基礎はありませんでした。
 「今の世の中どうにかしなくちゃ」、でもそれはオマカセだけでは良くならない。わたしがこの世の主人公だということを忘れちゃならない。 自分を見失わずに本当に幸せになろう。 これがこの世を極楽浄土に近づける原動力。変革のエネルギ―。だから、そのかたちとして①みんなの暮らしが豊かになるためには、②憲法が生かされ、③戦争をしない非核(原発)・非同盟・中立の日本として世界のみんなとつながるようにしよう。
 幸せな世の中、これは単なる政治革新によってもたらされるのではなく、人間らしさの原点の開花によって成就されることではないでしょうか。幸せになるための懇話の会を拡げましょう。  岸田正博(ショウハク)

われも背を立つ

           顧問 中村美智子
 家族探す涙の頬に降りかかる氷雨は
   被災の地を凍み閉じこめる
 三食を食い安閑と眠るわがせめて
   募金の額を惜しまじ
 泰山木の大輪の花天に咲けり
  「原発NO」の署名にわれも背を立つ
 枇杷も胡桃も鈴なり実るわが団地
    「原発NO」の署名に歩く
 放射能は人を選ばずと言うときに
  拒みいし人も署名に傾く
原爆を断つと生ききし六十五年
                      この一途さをひそかに恃む
                    シクラメンの花は寒気をひきしめて
                      咲き冴ゆるなり新しき年

脱原発の社会をめざして

府中革新懇 事務局長 田部 章

3月11日の夜から、巨大津波に呑みこまれていく東北の人と町、原発の爆発と放射能から逃れる福島の人々の映像。祖母の形見となったトランペットを吹き号泣した女子高生や外で遊べない福島の子どもたち、故郷を追われて転々移動する人たち。復旧復興や安全を言う政府や学者への不信が積み重なる。「国難」のときTPPに参加するとは・・・放射能測定や除染の要求に応えようとしないしない自治体の姿勢に怒りの声が出る。脱原発の社会をめざして具体的要求で攻めていく。「東日本大震災;恐ろしくて 哀しくて 声をあげて泣いて 生きていこう」

息子一家が被災 本気で世直しを!

       世話人 武藤幸子
 12年前、息子が浪江に転勤した時から、ずっと心に引っかかっていた「原発事故」が3月12日現実のものになってしまった。ようやく連絡が取れた息子一家に「とにかく早く遠くに逃げなさい」と。避難所を転々とし、ガソリンがようやく手に入り八王子のわが家に。しかし、中三の孫は、「福島が大好き、友達と一緒にいたい」と転校した学校には、2日しか行けずに、1ヶ月後には福島に。放射能の影響を心配して呼びよせた私は、被災した孫たちの思いを推し量ることができずに悩んだ。子どもたちへどのような影響を及ぼすのかとても心配。9月にお墓参りに故郷福島に。たわわに実った黄金色の稲、色鮮やかに咲いたコスモス、いつもと変わらない様に悲しみと怒りが。世の中を、社会を少しでも変えたいと私なりに歩んできたが、力不足を実感。今多くの人が何かをしなければと行動を始めている。原発を安全と嘯いてきた為政者を包囲して本気で世直しをしよう。

2011年12月20日火曜日

引間博愛さんを偲ぶ           労働運動の右翼的再編に体を張って挑む              中村美智子(元新日本婦人の会都本部会長、東京革新懇顧問)


引間博愛さんの突然の訃報(一二月三日)に息をのんだ。「しんぶん赤旗」に掲載された経歴は十七行・百七十字・異例に長い。私はその一字一行に見入り紙面を閉じることができなかった。
 この十七行にこめられた引間さんの経歴は、戦後日本の労働運動の縮図のように私の胸に重く響いた。
 襲いくる反共攻撃幾たびぞ挫折なけれは確信の湧く(歌集「秩父讃歌」より)
 日本の労働運動の右翼的再編の渦に抗い、体を張って挑み、時代に叶った組織づくりの最前線に立たれた。年金者組合の産みの親でもある。
 私もいろいろな場面で御一緒し写真まで横並びしたのがある。しかし、その引間さんが歌人であることを知ったのは、一九九十年代後半、私が「新日本歌人」に入会してからのこと。もっと驚いたのは「私の戸籍は秩父でね」である。東京革新懇の会議で隣席の時は、秩父の誰れそれのこと、秩父事件のことで話が弾んだ。
 生まれしは北海道にて本籍は秩父なりけりいづれも誇る(歌集「秩父讃歌」より)
 生活要求と世直し・自由・自治を柱に闘った父祖の血脈と自分の生き様を重ね「誇る」と詠われた引間さん。たけだけしいもの言いをしない、いつも「沈着で温和」な引間さん。私の隣席に座られることはもうない。
困民党の蜂起の歴史相共に継ぎきし君といま別れゆく 合掌
(経歴)
12月3日、心不全のため逝去。享年91歳。
1920年3月、北海道夕張市生まれ。1946年、神田運送で労組結成、支部書記長になる。1950年11月、レッドパージで神田運送を解雇されるが、52年6月に撤回される。1954年10月、全国自動車運輸労働組合委員長に就任、その後、全日本運輸一般労働組合委員長、統一労組懇常任代表委員として労働組合運動の階級的民主的強化、全労連の結成に尽力。1989年9月、全日本年金者組合を創立し、初代委員長。全労連顧問、全国革新懇代表世話人などを歴任。東京革新懇の結成(1981年2月3日)よびかけ人32氏の一人で、代表世話人を長く務め、2010年から顧問。
新日本歌人協会会員。歌集『明日の陽』『秩父讃歌』など