2012年12月21日金曜日

山田洋次監督が「3.11」後 2012年の家族を描く『東京家族』
東京革新懇は20117月、山田洋次監督をお招きし、「人間講座」(20夜)として、「『寅さん』から『おとうと』へ 人間の絆」を開催しました。この中で、201141日クランクインを目指していた『東京家族』を、311の東日本大震災、それに引き続き福島原発メルトダウンという歴史的な事件に遭遇し、製作を延期したことが明らかにされました。山田監督は、「311以後の東京を、或いはこの国を描くためには、どうしてもそれが必要だと考えたのです。」と述べておられます。新たに書き直した脚本で、『東京家族』は完成し、119日からロードシショーが始まります。(上写真、オープンした山田洋次ミュージアムにて、東京革新懇人間講座運営委員の角倉洋子さん)
この映画を推薦します
工藤芳弘(都教組委員長)
2011年4月にクランクインを予定だった映画『東京家族』は、3・11の東日本大震災、福島原発事故により制作が1年間延期された。東京の今、家族の今を描くということに制作の意図があったからだという。
3・11以降の東京、あるいはこの国に、それがどのような影を落としているのか。作品では、何気ない日常の一場面にあるそれぞれの「震災」や「原発」として描かれている。その思いの深さが、ほんのわずかな仕草、一言の台詞から、想像力を限りなく広げ、見る者の心深く突き刺ささってくる。それが、3・11以降の現実なのだと・・・。
『東京家族』には、特別な人物は登場しない。私たちが身近に感じられて想像できる人ばかりである。平山家の父・周吉は、元中学校教師という設定である。
しかし、橋爪功さん演じる元教師は、「どっかで間違ってしもうたんじゃ、この国は・・・」と絶句する。そして「このままじゃいけん」と繰り返す。山田洋次監督が震災による中断のあいだに書き直した重要なシーンだ。元教師が発するその言葉に、この作品における山田監督からの大きなメッセージが含まれている。
『東京家族』は、妻のとみこを亡くした周吉が、生まれ育った瀬戸内海の島で、これから一人で生きていくということで終わる。しかし、この作品に絶望感はない。むしろ、若い世代に対する希望とか期待のような思いが場面からあふれ出てくる。それも3・11以降の監督の思いではないだろうか。
映画のキャッチコピーに「これは、あなたの物語です」とあるように、「父母とどう向き合ってきたのだろう」「子どもとどう向き合ってきたのだろう」「家族の幸せとは何だろう」、そして「自分にとって家族とは」、そんなことを考えさせられる作品である。
山田監督は、1970年にも家族をテーマにした『家族』という作品を撮っているが、『東京家族』は、『家族』以上に「家族」そのものが主人公となっている作品である。(上写真、リニューアルした寅さん記念館)

2012年8月29日水曜日

第15回 真夏の夜の平和コンサート
会場いっぱいの参加者は、
  ピアノ弾きうたいに感動!! 
8月21日 三多摩革新懇実行委員会主催 
三多摩革新懇は、8月21日、恒例の真夏の夜の平和コンサートを開きました。300人を超す聴衆は、群読や朗読構成、国立音楽大学生による男声合唱に耳を傾け、真子masakoさんのピアノ弾き唄いに感動の拍手を送りました。

2012年7月19日木曜日


石原知事の尖閣購入計画と日中友好の道
真の友好の道は、
双方の指導者の品位と見識次第

中江 要介さん
  (元中国大使)
<石原都知事が尖閣諸島を東京として購入することを表明し、大きな政治的・社会的問題なっています。石原都知事は、国会の参考人として招致されたとき、「(中国側は)お前の家に強盗に入るぞと宣言したんだよ。この戸締まりをしない国というのは、間が抜けていると思いますなあ」と発言し、更に日本の丹羽駐中国大使が購入計画を「日中関係に重大な危機をもたらす」とコメントしたことを論(あげつら)って「もう少し自分の国のことを勉強して物を言え、じゃないと大使の資格はない」と罵りました。 
そこで、元駐中国大使の中江要介先生に、真の日中友好の道について、原稿を寄せていただきました。>

石原都知事の発言について、私の所見を求められましたので、以下に申し述べます。
第一は、石原都知事の人柄の問題です。私個人としては冒頭にあるような遣り取りから受ける印象としては、知事の人柄が頗る品位を欠いており、一日本人として甚だ残念に思います。芥川賞を受賞した作家で東京都知事に選出されたほどの人がこのような粗暴な言葉遣いで相手を誹謗する発言は通例の日本人にとっては大変耳障りです。
第二は、石原知事の某所における記者会見での発言(サンケイ筋によるネット情報)の中に丹羽駐中国大使のことを「だいたいだな、伊藤忠の社長ごときものをだね、そんなものをね、この日中関係のこういう大事な時に、大使として送る方が間違っている。尖閣の問題があった時に、例の衝突事件のときかな、真夜中に何度も呼び出され、そのたびに『はいはい』と夜中の三時に相手の外務省はなんのつもりか知らないが、出ていくのはばかだよ。おれは寝てるからって、日が変わってからにしろって言ったらいい。失敬千万だ、奴隷のごとく使われて。まあ、そんなもんだな、日本の外交官というのは」というくだりがありますが、このような発言からも石原知事という人がいかに品位を欠いた人物かが分かると思います。
第三は、「9・10日から尖閣に都の職員が行くということだが―」との問に対しては「あれ行きません。やめさせました。行くときはちゃんと東京都の船で行きますから」との答えなので「やめさせた理由は」との質問に対しては「政治色の強いグループということで自粛したというのかな、止めたようですよ」との答えなので「9・10日は今までで一番大規模で、国会議員6人と都議も参加するということだが」と更に質すと、「いいことじゃないですか。上陸してみたらいい。いかに峻険な島で、ある連中が苦労して志で灯台を建ててくれた。その灯台を外務省の腰ぬけがシナにおもんばかって、時期尚早と言って20年近くチャートに載せていなかった。こんなばかなことをする国はないね。あそこを航行する人間にとって生命の危険がかかわる、と言ったのに外務省は知らぬ顔をして、特にシナに憚(ハバ)かって時期尚早といってまた、歴代自民党もそれに従って来た。私はそういう自民党に我慢ならない。今の政府もよくないけどね。あそこを航行する日本人、シナ人、台湾人、朝鮮人沢山いるだろう。そういう船に乗っている人間の生命の安危を保証するのは、国家としての責任じゃないですか。それを果たせないで折角できたものをチャートに載せないことは却って危険なんですよ。そういうばかなことを延々とやって来た。云々・・・・」 
日中正常化40周年、真の友好の道を堂々と歩んでほしい
右に述べた三点を読み返しただけでも、「反面教師」として“真の日中友好の道”が那辺にあるかがわかるように思います。今年は石原知事自身も述べているように、日中正常化40周年という節目の年で、日中関係の大事な時に当たるのですが、最近帝国ホテルでの講演で、現在の中国の程永華駐日大使は、日中双方共どのような問題が起ころうとも、相手を唆(そそのか)したり、敵視して攻撃したりするようなことは極力避けることが賢明だと思うと述べていましたが、私も真の日中友好の道は、日中双方の指導者の品位と見識次第である、と考えます。私は、石原知事が礼儀正しく徳を備えた指導者として、傲慢を避け謙虚を忘れず、真の日中友好の道を踏み外すことなく堂々と歩んでほしいものと思います。(了)

2012年7月12日木曜日

民主党は自民党より悪くなった、どこに投票すればいいんだ、いっそ維新の会?という息子
同世代の皆さん、ともに青春時代を伝える活動をしませんか?
          八王子懇話会の事務局長になりました
弁護士 飯田美弥子

 「革新懇」か「九条の会」か
 古希の表彰も済んだ斎藤展夫団員から、「八王子革新懇」か「八王子九条の会」かどちらかを引き継いでもらいたい、と話を受けた。どちらにしよう?
私は、革新懇を選ぶことにした。
   若い団員は、どのぐらい「革新懇」を知っているだろ  うか?
  「九条の会」が、二〇〇四年六月、時の政権党である自民党による改憲の動きに抗して、結成されたのに比べ、「革新懇」(正式名称「平和・民主・革新の日本を目指す全国の会」)は、一九八一年結成である。
結成の契機は、前年八〇年一月一〇日の「社公連合政権構想」(一般に、「社公合意」と略称される。)にある。これにより、社会党は、それまでの社共共闘・革新統一の路線から、共産党排除へ転換したのだった。
    少し私の青春の思い出に付き合ってもらわなければ  ならない。
かつて、社会党が、自衛隊は違憲だが合法的な存在だという「違憲合法論」というものを提唱したことがあった。石橋正嗣委員長の「現実路線」の結実であった。八六年六月、社会党は総選挙敗北。石橋氏は引責辞任。
次に社会党党首となったのは、土井たか子氏だった。憲政史上初の女性党首であった。彼女は、従来から、護憲派として知られ、女性差別撤廃の旗頭でもあった。
八九年総選挙で、社会党は、改選議席の倍以上を獲得。そのとき、彼女は、眼前にひしめき合う取材陣に対し「山が動いた」と確信に満ちた口調で応えた。それは、自立した女性の一つの姿として、喝采を浴びた。「おたかさん」ブームが起こった。
社・公・連合の会・民社党の四党連合は、このときの国会に、消費税廃止法案を提出する。自民党が多数を占める衆議院で廃案となったが、一定の「革新的な」動きがあったことは事実だった。
しかし、先の選挙のときから、おたかさんブームに乗じた、社会党の女性候補擁立策に、私は違和感を覚えていた。女性候補なら当選し易いとして「マドンナ候補」と呼ばれた。それは、女性差別の裏返しではないのか、と感じていたのだ。
案の定、候補者選定をめぐって、他党との調整や党内の人事で揉め事が多発。おたかさんの組織活動の弱さが指摘された。九一年統一地方選挙で、社会党は敗北。おたかさんが引責辞任した。
九三年総選挙で、社会党そのものは敗北したものの、細川内閣に与党として参加した。おたかさんは、女性初の衆議院議長となった。
九四年、社会党は、自民党・新党さきがけと連立政権を組んだが、それでも、翌九五年参議院通常選挙でまたも敗北。社民党と改名し、おたかさんが、再び党首に擁立されたのだった。
政治家としてのおたかさんを思い出すと、やっぱり、学者であって、生活の実感が乏しかったのではないかな、と思われてならない。ブームはあったけれど、党として、筋を通すことができなかった。「マドンナ」という扱いの限界だったような気もする。
   さて、平成元年生まれの我が息子にとっては、社民党がかつて社会党という名前であったことさえ「歴史」である。おたかさんも、「日本の憲政史上最初の女性党首は誰?」という歴史クイズなのかもしれない。
   社公合意は遥か昔、社共共闘なんて時代があったの?  の世界である。
   二大政党制がいいと言われた。自民党がいやで、民主党に投票した。山は動いたはずだった。しかし、今や、民主党は、自民党より悪くなった。自民党から、「いつまでマニフェストに拘っているのか」と非難されて、民主党は、党内分裂を回避するのに汲汲としている。
   どこに投票すりゃいいんだ。どこに投票したって同じだ。誰も、本当に国民のことなんか考えてないんだ。いっそ、維新の会がよかろうか。
   息子のニヒリズムが悲しい。
   息子よ。母もかつて(高校生のころ)、新自由クラブという新しい政党に期待したことがあったのよ。党首・河野洋平氏は、後に、自民党にお戻りになりましたっけ。目新しさだけで選んではだめだよ。
   確かに、「政治革新」の道筋は、社会党が存在した頃より、今の方が見えにくいように思う。
でも、政治革新を願ってずっと活動を続けてきた人達はいたのだ。その経験(成功も失敗も)を生かすべきではないのか。
何ができるかわからないが、私の世代が、「平和・民主・革新の日本をめざす」活動を、若い世代に引き継ぐ役目を果たさなければならない、と思うに至ったのである。
同世代の皆さん、ともに青春時代を伝える活動をしませんか?

2012年6月1日金曜日

希望ある日本へ

本当に政治を変える民主的連合政権へ

       革新懇運動の飛躍で新しい時代を切り開こう


 全国革新懇は512日、第32回総会を日本青年館で開催しました。東京の地域・職場革新懇から31人、全国から230人が参加しました。
開会の挨拶で品川正治代表世話人は、「3・11以降、一点共同が前進しているが、すべてプラス方向だけではない、悪い方向も率直に認めてこそ、たたかう方向が出てくる」と述べました。そして牧野富夫代表世話人が「報告と提案」などを提案、ポイントを解説しました。

代表世話人でもある、日本共産党の志位和夫委員長が「日米安保条約をなくしたらどういう展望が開かれるか」と題して記念講演を行いました。その中で志位さんは、安保条約をなくしたら、「三つの展望」(注)が開かれると述べました。
 討論では東京から、次の3人が発言しました。
○杉山・全日空革新懇事務局長-JAL不当解雇反対、LCC格安航空会社参入による競争激化と全日空の「コスト構造改革」、職場革新懇の活動。
○小竹ひろ子・文京革新懇事務局長-地域の労組、民主団体、商店街、大学などに呼びかけて開催した大震災1周年の集いのとりくみ。
○松元忠篤代表世話人-ガチトーク青年革新懇の発足、「人間講座」の成功。
役員では、東京推薦の世話人である三上満氏(教育評論家)は、今回も代表世話人を務めることになりました。
最後に、革新懇運動の飛躍をかちとり、希望ある日本へ、本当に政治を変える民主的な
連合政権への新しい時代を切り開くことを確認し終えました。
(注)安保条約をなくしたら、三つの展望①米軍基地の重圧から日本国民が一挙に解放さ
れる。②日本が憲法9条を生かした“平和の発信地”になる。③日本の経済主権を確立す
確かな保障がつくられる。

「報告と提案」(抜粋)

◇情勢の発展と革新懇運動の課題

いま、消費税増税反対、TPP参加阻止、原発ゼロをはじめ、一致点での国民的な共闘が重層的にすすみ、どの課題をとっても、政府の思惑通りにはさせていません。たたかいのなかで、国民を苦しめているのは、財界中心、アメリカいいなりの政治であることが、見えやすくなっています。政治の舞台では、自民党も民主党も国民の願いに応えないことがはっきりし、財界主導ですすめられてきた二大政党づくりが破たんするという新しい事態がうまれています。二大政党の支持率を足しても30%にもなりません。こうした情勢のもとで「切実な願いの実現を」「そのためにも政治を変えたい」との熱い思いと探求がかつてなくひろがっています。これに応えるのが、3つの共同目標をかかげ、「国民が主人公」の政治を求めている革新懇運動です。いま革新懇が存在していることが国民に希望をもたらしています。いまこそ、革新懇のふたつの任務――①当面する切実な要求の実現に全力をあげる②日本の政治を国民本位に変える力を大きくする――を飛躍させるときです。
○総選挙を政治革新の機会にしましょう
 来るべき総選挙は、「政権交代」の期待が完全に裏切られ、二大政党づくりが破たんしたもと、国民が新しい政治を求める流れを強めるなかでおこなわれます。日本の将来にかかわるたいへん大事な政治の選択の場です。全国革新懇は党派選挙で特定の政党を支持することはしませんが、いまの政治について大いに議論し、3目標にもとづく展望を語り、国民が主権者として正しい判断、積極的な審判を下すようによびかけましょう。 

◇革新懇運動の発展方向、組織拡大について

(1)要求にもとづく一致点での共闘を全国津々浦々で飛躍させよう。合わせて「3つの共同目標」にもとづく対話
(2)地域・職場・青年革新懇づくりを網の目ですすめ、「国民の目に見える」革新懇へ
 ○「革新懇を知る会」「読者会」の開催を。「革新懇型」地方選挙へのチャレンジも
 ○ 職場革新懇、青年革新懇の結成と運動を目的意識的に重視しましょう
(3)賛同団体・政党とともに革新懇運動の新たな前進を
(4)「3つの共同目標」を国民的規模での目標へ、「全国革新懇ニュース」の普及を

2012年4月27日金曜日

山室勝司さんを悼む
  
中城 達雄(前西東京革新懇事務局長、
     元共産党都委員会統一戦線部長) 

19815月発足以来、専従事務局長無しで運営してきた東京革新懇に、871月山室勝司さんが待望の初代事務局長として就任しました。逓信省東京中央電信局員だった彼が、戦中、霞が関の海軍省の地下室で、サイパン島で玉砕した部隊に“応答せよ・・・”の電波を送りつづけ、“天皇陛下万歳”も受信したといいます。
 戦中、海軍の甲種予科飛行練習生だった私は、戦後間際に同期の仲間が金属パイプに布張りの練習機(赤とんぼ)で特攻訓練をさせられるのを見て「この戦争は負ける」との思いと、無駄死を強制する作戦に強い怒りを持ちました。こうした体験が山室さんや、私の戦後の反戦平和の活動の原点にあると思います。
 戦後の国際電電での労働組合運動のなかで、山室さんは、いつもニコニコと労働者の声に耳を傾け、要求実現の先頭に立ち、職場の仲間から大きな信頼を得ていました。
 山室さんのこうした人間性は、革新懇運動に参加された方々の多様な声・意見を取り上げ、縦糸・横糸を織りなして布を作り出すように、運動前進の糧になったと私は確信します。
 山室さん、安らかにお休みください。
(上写真、故山室勝司さん)

2012年4月14日土曜日

『本気 (ガチ) トークはじめました。青年革新懇』が結成されました!
229日、降雪のなか、23名が出席し、『本気トークはじめました。青年革新懇』が結成されました。
総会に先立ち、佐藤明子武蔵野美術大学非常勤講師(人間と性”教育研究協議会代表幹事)が「SEX」について記念講演。
「今若者のなかで、性感染症が増え、HIVに感染する確率が大きく高まっている。アダルトビデオなどの偏った性情報が蔓延しているなか、何をもって性を知るのか」、「性を理解するためには、科学的にならなければいけない」と語りました。
「お金や暴力でするSEXではなく、うれしい、楽しい、素晴らしい、と想えるセックスをどうつくっていくか、二人が生きていてよかったなという気持ちになれる、幸せに生きるためのSEXをするために、性について、学び、互いの人権を尊ぶことが大事だ」と述べました。
ガチトークでは、「男も女も性欲があるのだから、愛情がなくてもSEXしていいのではないか」「SEXしてくれるということは、自分に好意を持ってくれていると信じている」「最近彼女ができた。女性から触られるのがイヤでたまらなかったが、今は自然と彼女から触られるのが嬉しくなってきた」「女性が虐げられている背景には、賃金などの男女の格差・差別があるのではないか」など、全員が発言しました。講演後の感想には、「本当に大切な、いろいろなことを考え、学ばせていただきました」「先生の話はていねいで面白かったですが、もっと詳しく聞きたかったです」「全員が話せてよかったです。また全員参加型でお願いします」などが寄せられました。
結成総会では、名称、役員体制、革新懇の三目標と、「本音でわかりあおう」という目標、当面の取り組みを確認しました。