2012年7月19日木曜日


石原知事の尖閣購入計画と日中友好の道
真の友好の道は、
双方の指導者の品位と見識次第

中江 要介さん
  (元中国大使)
<石原都知事が尖閣諸島を東京として購入することを表明し、大きな政治的・社会的問題なっています。石原都知事は、国会の参考人として招致されたとき、「(中国側は)お前の家に強盗に入るぞと宣言したんだよ。この戸締まりをしない国というのは、間が抜けていると思いますなあ」と発言し、更に日本の丹羽駐中国大使が購入計画を「日中関係に重大な危機をもたらす」とコメントしたことを論(あげつら)って「もう少し自分の国のことを勉強して物を言え、じゃないと大使の資格はない」と罵りました。 
そこで、元駐中国大使の中江要介先生に、真の日中友好の道について、原稿を寄せていただきました。>

石原都知事の発言について、私の所見を求められましたので、以下に申し述べます。
第一は、石原都知事の人柄の問題です。私個人としては冒頭にあるような遣り取りから受ける印象としては、知事の人柄が頗る品位を欠いており、一日本人として甚だ残念に思います。芥川賞を受賞した作家で東京都知事に選出されたほどの人がこのような粗暴な言葉遣いで相手を誹謗する発言は通例の日本人にとっては大変耳障りです。
第二は、石原知事の某所における記者会見での発言(サンケイ筋によるネット情報)の中に丹羽駐中国大使のことを「だいたいだな、伊藤忠の社長ごときものをだね、そんなものをね、この日中関係のこういう大事な時に、大使として送る方が間違っている。尖閣の問題があった時に、例の衝突事件のときかな、真夜中に何度も呼び出され、そのたびに『はいはい』と夜中の三時に相手の外務省はなんのつもりか知らないが、出ていくのはばかだよ。おれは寝てるからって、日が変わってからにしろって言ったらいい。失敬千万だ、奴隷のごとく使われて。まあ、そんなもんだな、日本の外交官というのは」というくだりがありますが、このような発言からも石原知事という人がいかに品位を欠いた人物かが分かると思います。
第三は、「9・10日から尖閣に都の職員が行くということだが―」との問に対しては「あれ行きません。やめさせました。行くときはちゃんと東京都の船で行きますから」との答えなので「やめさせた理由は」との質問に対しては「政治色の強いグループということで自粛したというのかな、止めたようですよ」との答えなので「9・10日は今までで一番大規模で、国会議員6人と都議も参加するということだが」と更に質すと、「いいことじゃないですか。上陸してみたらいい。いかに峻険な島で、ある連中が苦労して志で灯台を建ててくれた。その灯台を外務省の腰ぬけがシナにおもんばかって、時期尚早と言って20年近くチャートに載せていなかった。こんなばかなことをする国はないね。あそこを航行する人間にとって生命の危険がかかわる、と言ったのに外務省は知らぬ顔をして、特にシナに憚(ハバ)かって時期尚早といってまた、歴代自民党もそれに従って来た。私はそういう自民党に我慢ならない。今の政府もよくないけどね。あそこを航行する日本人、シナ人、台湾人、朝鮮人沢山いるだろう。そういう船に乗っている人間の生命の安危を保証するのは、国家としての責任じゃないですか。それを果たせないで折角できたものをチャートに載せないことは却って危険なんですよ。そういうばかなことを延々とやって来た。云々・・・・」 
日中正常化40周年、真の友好の道を堂々と歩んでほしい
右に述べた三点を読み返しただけでも、「反面教師」として“真の日中友好の道”が那辺にあるかがわかるように思います。今年は石原知事自身も述べているように、日中正常化40周年という節目の年で、日中関係の大事な時に当たるのですが、最近帝国ホテルでの講演で、現在の中国の程永華駐日大使は、日中双方共どのような問題が起ころうとも、相手を唆(そそのか)したり、敵視して攻撃したりするようなことは極力避けることが賢明だと思うと述べていましたが、私も真の日中友好の道は、日中双方の指導者の品位と見識次第である、と考えます。私は、石原知事が礼儀正しく徳を備えた指導者として、傲慢を避け謙虚を忘れず、真の日中友好の道を踏み外すことなく堂々と歩んでほしいものと思います。(了)

2012年7月12日木曜日

民主党は自民党より悪くなった、どこに投票すればいいんだ、いっそ維新の会?という息子
同世代の皆さん、ともに青春時代を伝える活動をしませんか?
          八王子懇話会の事務局長になりました
弁護士 飯田美弥子

 「革新懇」か「九条の会」か
 古希の表彰も済んだ斎藤展夫団員から、「八王子革新懇」か「八王子九条の会」かどちらかを引き継いでもらいたい、と話を受けた。どちらにしよう?
私は、革新懇を選ぶことにした。
   若い団員は、どのぐらい「革新懇」を知っているだろ  うか?
  「九条の会」が、二〇〇四年六月、時の政権党である自民党による改憲の動きに抗して、結成されたのに比べ、「革新懇」(正式名称「平和・民主・革新の日本を目指す全国の会」)は、一九八一年結成である。
結成の契機は、前年八〇年一月一〇日の「社公連合政権構想」(一般に、「社公合意」と略称される。)にある。これにより、社会党は、それまでの社共共闘・革新統一の路線から、共産党排除へ転換したのだった。
    少し私の青春の思い出に付き合ってもらわなければ  ならない。
かつて、社会党が、自衛隊は違憲だが合法的な存在だという「違憲合法論」というものを提唱したことがあった。石橋正嗣委員長の「現実路線」の結実であった。八六年六月、社会党は総選挙敗北。石橋氏は引責辞任。
次に社会党党首となったのは、土井たか子氏だった。憲政史上初の女性党首であった。彼女は、従来から、護憲派として知られ、女性差別撤廃の旗頭でもあった。
八九年総選挙で、社会党は、改選議席の倍以上を獲得。そのとき、彼女は、眼前にひしめき合う取材陣に対し「山が動いた」と確信に満ちた口調で応えた。それは、自立した女性の一つの姿として、喝采を浴びた。「おたかさん」ブームが起こった。
社・公・連合の会・民社党の四党連合は、このときの国会に、消費税廃止法案を提出する。自民党が多数を占める衆議院で廃案となったが、一定の「革新的な」動きがあったことは事実だった。
しかし、先の選挙のときから、おたかさんブームに乗じた、社会党の女性候補擁立策に、私は違和感を覚えていた。女性候補なら当選し易いとして「マドンナ候補」と呼ばれた。それは、女性差別の裏返しではないのか、と感じていたのだ。
案の定、候補者選定をめぐって、他党との調整や党内の人事で揉め事が多発。おたかさんの組織活動の弱さが指摘された。九一年統一地方選挙で、社会党は敗北。おたかさんが引責辞任した。
九三年総選挙で、社会党そのものは敗北したものの、細川内閣に与党として参加した。おたかさんは、女性初の衆議院議長となった。
九四年、社会党は、自民党・新党さきがけと連立政権を組んだが、それでも、翌九五年参議院通常選挙でまたも敗北。社民党と改名し、おたかさんが、再び党首に擁立されたのだった。
政治家としてのおたかさんを思い出すと、やっぱり、学者であって、生活の実感が乏しかったのではないかな、と思われてならない。ブームはあったけれど、党として、筋を通すことができなかった。「マドンナ」という扱いの限界だったような気もする。
   さて、平成元年生まれの我が息子にとっては、社民党がかつて社会党という名前であったことさえ「歴史」である。おたかさんも、「日本の憲政史上最初の女性党首は誰?」という歴史クイズなのかもしれない。
   社公合意は遥か昔、社共共闘なんて時代があったの?  の世界である。
   二大政党制がいいと言われた。自民党がいやで、民主党に投票した。山は動いたはずだった。しかし、今や、民主党は、自民党より悪くなった。自民党から、「いつまでマニフェストに拘っているのか」と非難されて、民主党は、党内分裂を回避するのに汲汲としている。
   どこに投票すりゃいいんだ。どこに投票したって同じだ。誰も、本当に国民のことなんか考えてないんだ。いっそ、維新の会がよかろうか。
   息子のニヒリズムが悲しい。
   息子よ。母もかつて(高校生のころ)、新自由クラブという新しい政党に期待したことがあったのよ。党首・河野洋平氏は、後に、自民党にお戻りになりましたっけ。目新しさだけで選んではだめだよ。
   確かに、「政治革新」の道筋は、社会党が存在した頃より、今の方が見えにくいように思う。
でも、政治革新を願ってずっと活動を続けてきた人達はいたのだ。その経験(成功も失敗も)を生かすべきではないのか。
何ができるかわからないが、私の世代が、「平和・民主・革新の日本をめざす」活動を、若い世代に引き継ぐ役目を果たさなければならない、と思うに至ったのである。
同世代の皆さん、ともに青春時代を伝える活動をしませんか?