2014年7月31日木曜日

  田部章さんを偲ぶ
  子どもを愛し、
  共同のたたかいの大黒柱として 
             丁 弘之 (府中革新懇) 

 東京革新懇、三多摩革新懇の世話人で府中革新懇の事務局長を長年務められた田部章さんが7月4日、多摩総合医療センターで永眠されました。享年80歳。「お別れ会」が7日・8日の両日、府中の森市民聖苑にてご家族、親族を始め長年の友人・知人が多数参列ししめやかに執り行われました。

 田部さんは、長らく府中で教員を務め「私たち父母は、失礼ながら“たべちゃん”と呼んでいました。将棋や手作りの竹とんぼ、どんぐり笛など昔からの遊びを教えて下さり、いっしょに遊んで下さいました。子供たちを愛し、子どもたちがいつも笑顔で伸び伸び元気に遊んでほしい、それが一番の願いだったのでしょうね。“たべちゃん”は真の教師だったと思います」との弔辞がささげられました。退職後は教職員組合で培われた力を存分に発揮され、市民運動の先頭に立たれ「9条の会」、「憲法フェスタ」、また原水協理事長として奮闘されました。なかでも府中革新懇の事務局長として地域の平和・民主、革新の共同のたたかいの文字通り大黒柱として生涯を全うされました。「教え子を再び戦場に送らない」が田部さんの原点。若者の命と人生を奪う安倍内閣の暴走。「火を継ぐ者」として遺志しっかり受け継いで行きたい。

2014年7月30日水曜日

最近思うこと

日常の暴力、貧困と差別を無くす闘いを反戦平和の力に 
中島明子
 和洋女子大学教授
 東京革新懇世話人

安倍政権は、憲法解釈を捻じ曲げて集団的自衛権行使の容認を強行し、日本は「海外で戦争のできる国」に大きく足を踏み出した。71日は、戦後史を大きく変える日になるかもしれない。これにより日本の自衛隊員(若者)が、戦後初めて人を殺し殺される事態になることを、安倍首相は、7月の衆参予算委員会で否定しなかった。「戦争のできる国」とは「若者が戦争で血を流す国」になることで許せない。
同時にこの動きを肯定する人々がいることを私は考え続けている。7月中旬に発表されたNHKの世論調査では、安倍政権の支持率は下がったとはいえ47%あり、集団的自衛権行使容認については、評価しない人が56%ある一方、評価する人々が38%いる。
 戦争の悲惨さを経験した人々や、私のように敗戦直後に生まれ、憲法の平和・民主主義・基本的人権・男女平等の精神を浴びて育った世代は少数になった。今改めて平和の構築のための新たな戦略が必要だろう。
日常における様々な暴力の容認は、究極の暴力である戦争を容認することにつながる。格差社会の拡大は、差別や偏見を増長し、多様な価値観をもつ人々との共生を後退させ、敵害心をあおる。
同時に、モノ言わぬ国民づくりが私たちをがんじがらめに縛ろうとしている。その頂点が特定秘密保護法だが、私たちの足元からも浸透している。雇用者の1/3の人々が非正規雇用にあり、とりわけ若い人々が増え、不安定な収入と無権利状態に苦しんでいる。大学生の半数以上が何らかの奨学金を利用し、数百万円の借金を背負って卒業する。こうした状況下で若者が声を上げられるのか。軍隊への道に踏み込むかもしれない。
 日常からの暴力をなくし、貧困と差別をなくし、誰もが自由で幸せな人生を全うできるための様々な闘いが、反戦平和への道につながるのかと思う。